【令和の虎 / Nontitle】家族も仕事も幸せにする働き方とは|令和の虎で話題の経営者・野口社長の視点【韓国古着TV】
- birdlateto
- 10月3日
- 読了時間: 4分

【目次】
1. 「9歳の決断」が僕の原点だった
僕は、小学校3年生、9歳のときに「経営者になろう」と心に決めました。 当時、「あなたの生きる意味は?」という授業で、答えが見つからず苦しんだ経験があります。
「生きる意味はないんじゃないか」という虚無感の中で、言葉を紡ぎ出せる人間だからこそ、誰かの心に残る価値を生みたい――そんな思いを抱いたんです。 この原体験が、野口社長の「存在価値を言語化する」思想とリンクしていると感じました。
2. 事業モデルの本質と、マーケティングの役割
野口社長はIT × 教育事業を手がけている株式会社CBT-Solutionsの代表です。
340箇所の試験センターで、全国47都道府県で受験できる仕組みを作り、年間300万人が利用。 ただ、試験を提供する各団体のマーケティング力が強く、野口社長の会社は「ハードウェア」の役割に近い、プラットフォームとして機能していると説明されていました。 つまり、自社だけでマーケティングを頑張るというより、適切な構造とインフラを整えることに注力しているのです。
3. 経営者として大切にしている「3つの軸」
野口社長が語った経営の「ハート」「技」「体(健康・仕組み)」という三位一体の考え方は、非常に示唆に富んでいます。
ハート(存在意義):社会的意義のある事業、人生をかけられる意味ある仕事
技(スキル・モデル):安定的に利益を出すビジネスモデル、組織構築
体(健康・仕組み・キャッシュ):健全なキャッシュフロー、構造、健康維持
どれか一つが欠けても、持続可能な経営は成り立たないという言葉に、僕は心が動きました。
4. 仕事と家族、どちらも幸せにできるという信念
「仕事か家族か」という二者択一の議論は根本的に間違っている―― 野口社長はそう語りました。
両方を幸せにできる方法を模索すべきで、睡眠時間や自己管理を削ってでもバランスを取る覚悟も必要だと。
この言葉は、ビジネスパーソンとしてだけでなく、人間として深く刺さるものがあります。
5. 家族を持って、視点が変わった瞬間
野口社長は子どもが生まれたことで、社長としてのミッション観が変わったと語ります。 「自分だけじゃなく、子どもたちの世代に良い日本を残したい」 その思いが、ビジョン拡大や教育・後継者育成という事業展開に直結していて、胸に響きます。
6. お金は必要条件であって、十分条件ではない
成功、幸福を語るとき、「お金=幸せ」という公式だけでは語れないという言葉も印象的でした。 もちろん一定水準の経済的な余裕は必要だと。 でも、一定を超えたら“お金では買えないもの”が人生にはたくさんあるという視点。 このバランス感覚が、野口社長が多くの人の共感を得ている理由だと感じました。
7. 副業時代における“選択肢を増やす力”
動画の終盤では、副業の重要性についても語られていました。 月10万円の副収入で選択肢が劇的に変わるという具体例には、僕自身も背中を押された気持ちになりました。 特に「韓国古着TV」というテーマとも親和性がある部分で、今後の可能性を非常に感じました。
8. 韓国古着TV視点で見るビジネスの可能性
僕らが扱っている「韓国古着」という市場も、まだまだ開拓の余地があります。
ニッチながら需要があり、まだ参入者が少ないブルーオーシャン領域。
野口社長の言う「選択肢を持つ」「意味のある事業をつくる」「ハードな基盤を持つ」この三角形を意識すれば、韓国古着ビジネスにもきっと応用できるはずです。
最後に
LINE登録していただければ、不定期で開催している無料の勉強会や説明会の情報をお届けします。LINE登録者限定の特別動画もご用意しておりますので、気になった方は、ぜひ一度覗いてみてくださいね!
それではまた次回のブログでお会いしましょう!
↓動画バージョンはこちら
スマホの方は↑の画像をタップで登録できます




