【なぜやるの?】5WINSが全国でポップアップを開催する本当の理由【韓国古着TV】
- birdlateto
- 9月1日
- 読了時間: 4分

【目次】
1. ポップアップ開催に“疑問”を持たれることもある
僕はこれまで、店舗を持たずに韓国古着をメインに扱いながらも、全国でポップアップを開催するという方法を選んできました。 その際、よく聞かれるのが「本当にやる必要あるの?」「ネットだけでいいじゃないか」という声。 実は、その疑問こそが深く議論すべきポイントなんです。
→動画はこちら[https://youtu.be/Wrmd00wihwU]
2. 認知を広げるための最初のステップ
ポップアップをやる大きな理由の一つは、「5WINSの存在を知ってもらう」こと。 ネットだけでの発信・販売では、まだまだ僕たちを知らない人が圧倒的多数です。 そこで、リアルの場で“ここに5WINSがある”と示すことで、まず認知を拡大するのです。 その上で、「ただ知っている」から「興味を持ってもらう」へと段階を進める──これがポップアップの最初の役割です。
3. ノウハウ蓄積と本部運営の視点
ポップアップを全国で行うことは、単なる“売る場をつくる”という意味だけではありません。 本部からすれば、各地での売れ筋、価格帯、客層の反応、ディスプレイ手法など、あらゆるデータを集められる場でもあります。 特に5WINSには多くのメンバー(現在160人以上)がおり、各地でのリアルなノウハウを持ち合うことが大切。 そうした知見をアップデートし続けるためにも、ポップアップは不可欠なんです。
4. 会員獲得とコミュニティ強化
僕たちは会員制度を重視しています。 ポップアップ会場に足を運んでくれた人たちが「この5WINSってこういうことをやってるんだ」と感じ、会員になるきっかけを得られる。 それが認知拡大と並んで、コミュニティを強める手段の一つです。 「あの現場に行ってみたい」「自分も参加できる場所を知りたい」と思ってもらうことが、次のステップを生みます。
5. 信頼・透明性を高めるリアル接点
ネットだけでは、どうしても「本当にいいもの?」「信用できる?」という疑問が残ることがあります。 しかし、ポップアップでは実物を手に取れる、動いている現場を見られる、顔の見える関係を築ける。 それによって、商品・価格・運営における透明性を高められるのです。 リアルな接点が信頼を生み、ファンを育てる土台になります。
6. メンバーのモチベーションと交流促進
ポップアップは、5WINSのメンバーが“現場”に集まる場でもあります。 遠方から飛行機で駆けつけるメンバーもいます。 こうした場を設けることで、日頃交流することの少ないメンバー同士のつながりが生まれ、士気も高まります。 また、「自分もこういう現場に立ちたい」という意欲を引き出す原動力にもなるのです。
7. 体験を通じて“感じる価値”を提供
ネット上の写真や説明だけでは伝わりにくい“感覚”があります。 実際に商品を触れる、サイズ感を確かめる、会場の雰囲気を味わう──こうした体験こそが、ユーザーに価値を感じさせる強い要素。 「これっていいな」と心が動く瞬間を作るのが、ポップアップの醍醐味だと思っています。
8. ポップアップは単なる販売ではない
結局、ポップアップをすることの本質は「売ること」だけではありません。 認知、信頼、コミュニティ、学び、体験──あらゆる柱を支えるハブとして機能させるもの。 だから、5WINSは全国で積極的にポップアップを展開しているんです。 もし、ポップアップをどうやって運営したらいいか知りたい…という人がいれば、次回は「実際の運営ノウハウ」をテーマに書こうと思います。
最後に
LINE登録していただければ、不定期で開催している無料の勉強会や説明会の情報をお届けします。LINE登録者限定の特別動画もご用意しておりますので、気になった方は、ぜひ一度覗いてみてくださいね!
それではまた次回のブログでお会いしましょう!
↓動画バージョンはこちら
スマホの方は↑の画像をタップで登録できます




