top of page
洋服店

ブログ
B L O G

SNS集客はもう古い!?ポップアップマーケティングで失敗する人の99%の原因はこれ!

更新日:6月8日



目次


1. SNS集客の限界とポップアップのリアル

最近、SNSを活用した集客が主流となっていますが、実際の現場ではその効果に限界を感じることもあります。特にポップアップイベントでは、SNSだけに頼った集客では不十分であることが多いです。実際に、手売りやチラシ配布、直接の挨拶といったアナログな手法が、予想以上の効果を発揮することがあります。これらの方法は手間がかかりますが、その分、来場者との信頼関係を築きやすく、結果的に集客につながるのです。

動画はこちら→ https://youtu.be/38ASO44Gmbg





2. 「一本釣りマーケティング」とは?

「一本釣りマーケティング」とは、ターゲットを明確に定め、一人ひとりに直接アプローチする手法です。キングコングの西野亮廣さんがニューヨークで個展を開催した際、現地在住の日本人に直接DMを送り、集客に成功したエピソードがあります。このように、SNSでの広範な発信よりも、個別のアプローチが効果的な場合も多いのです。




3. 岩手・久慈での実践事例:SNSではなくX(旧Twitter)で集客

岩手県久慈市でポップアップを開催した際、X(旧Twitter)を活用して現地のインフルエンサーや情報発信者にアプローチしました。イベント情報を引用リツイートし、自身の活動を紹介することで、現地の方々の関心を引き、実際に来場していただくことができました。このように、SNSを使った個別のアプローチが効果を発揮することがあります。




4. 盛岡でのノースフェイス活用チラシ戦略

盛岡市でのポップアップでは、ノースフェイスを着用している方々にターゲットを絞り、チラシを配布しました。「明日、ノースフェイス祭りを開催します」と声をかけることで、多くの方々に興味を持っていただき、実際に来場していただくことができました。このように、ターゲットを明確にし、直接アプローチすることで、効果的な集客が可能となります。




5. 「やらないから勝てる」泥臭い行動の価値

多くの人が手間を惜しんでやらないことを、あえて実行することで差別化が図れます。チラシ配布や直接の声かけといったアナログな手法は、手間がかかりますが、その分、競合との差別化につながります。「やらないから勝てる」という考え方で、泥臭い行動を積み重ねることが重要です。





6. 価格競争から抜け出すための「人間味」戦略

商品がコモディティ化し、価格競争が激化する中で、差別化の鍵となるのは「人間味」です。商品のスペックや価格だけでなく、スタッフの対応や店舗の雰囲気といった、数字では表せない要素が顧客の心を動かします。「この人から買いたい」と思ってもらえるような関係性を築くことが、価格競争から抜け出すための戦略となります。



7.  古着屋経営者が陥る失敗とその回避法

古着屋を開業する際、内装や在庫に多額の投資をする一方で、集客や販促に十分な準備をしないケースが見受けられます。「ノースフェイスを並べておけば売れる」といった安易な考えでは、成功は難しいです。開業前からの集客計画や、地道な販促活動が成功の鍵となります。





8.  0.1%の可能性を信じて動くことの重要性

「0.1%でも可能性があるなら、やってみる」という姿勢が、成功への道を開きます。思いついたことをすぐに行動に移すことで、予想外の成果が得られることもあります。チラシ配布やSNSでの個別アプローチなど、小さな行動の積み重ねが、大きな結果につながるのです。




最後に

LINE登録していただければ、不定期で開催している無料の勉強会や説明会の情報をお届けします。LINE登録者限定の特別動画もご用意しておりますので、気になった方は、ぜひ一度覗いてみてくださいね!

それではまた次回のブログでお会いしましょう!


↓動画バージョンはこちら





スマホの方は↑の画像をタップで登録できます

bottom of page