top of page
洋服店

ブログ
B L O G

【警告】メルカリ垢BANのリスク3選!これやってたら即アウト



目次





1. メルカリアカウントBANのリスクとは?

 こんにちは、5WINS代表の佐藤裕平です。今回は、メルカリで「気づかないうちにアカウントがBANされるリスク」についてお話ししたいと思います。僕のところでも、5WINSのメンバーさんから「いきなりアカウント停止になってしまった」という相談を受けることがあります。便利で簡単に始められるメルカリだからこそ、ルールを知らずに使ってしまうと、気づかないうちに取り返しのつかないことになってしまうんですよね。そこで今回は、特に注意してほしい「3つのリスク」と、安心して続けるためのポイントをお伝えします。


 →動画はこちら https://youtu.be/D7Xma2TlacU









2. 偽物・商標権侵害でのBAN事例


 まず、一番気をつけたいのが「偽物や商標権侵害によるアカウントBAN」です。実際に、うちのメンバーさんでも「これは大丈夫だろう」と思って出品した商品が、実は商標権に引っかかって一時的に出品停止になったというケースがありました。特に韓国で購入した商品は注意が必要です。知らず知らずのうちに、コピー品や並行輸入品が日本での商標権を侵害してしまう場合があるんです。例えば、韓国のコンバースを持ち込んで販売してしまったという話もよく聞きます。こういったケースは、メルカリにとってはアウトなので要注意です。






3. 韓国のコンバース問題に要注意!

 韓国で購入したコンバース、結構人気ですよね。でも、ここに大きな落とし穴があります。日本では、コンバースの商標権を伊藤忠さんという会社が持っているんです。だから、韓国のコンバースを日本で新品として売ると「商標権侵害」とみなされるリスクが高いんです。数足なら大丈夫だろうと思って持ち帰って出品する人もいますが、これはあくまで「個人利用」の範囲でOKというだけで、販売目的だと一発アウトになるケースもあるんですよね。このあたりは、ぜひ知っておいてください。







4. ツール利用での自動化が招くBAN


 続いて、2つ目のリスクは「ツール利用での自動化」です。例えば、価格を自動で上下させたり、コメント返信を自動で行ったり、再出品を繰り返すツールを使うと、メルカリ側から「機械的な動き」と見なされてBANされることがあるんです。特に最近はAIも進化していて便利になってきましたが、メルカリではこういった自動化はNGなんです。自分で相場を調べて価格を決めるとか、説明文の参考にAIを使うのはOKですが、完全自動化は危険なのでやめておきましょう。








5. 真似(転用画像・説明文)の落とし穴


 3つ目は「真似(転用画像・説明文)」です。Amazonや楽天から画像や説明文をそのままコピーしてメルカリに出品する、というのは一見手軽ですが、これは著作権侵害になりかねない行為です。僕が見てきた中でも、こういうやり方で大量出品してBANされた人を何人も見てきました。やっぱり、自分で撮った写真や自分の言葉で説明文を書くことが一番安全です。AIが便利な時代だからこそ「人間らしさ」も大事にしたいですね。





6. 安全にメルカリを続けるためのコツ


 じゃあ、どうしたら安全にメルカリを続けられるのか?というと、やはり「自分の手で地道にやる」ことです。1日に大量出品するよりも、毎日1~2商品ずつコツコツ出品することで、メルカリ側にも「個人として誠実にやってるな」と見てもらえます。これからメルカリを始める方も、いきなりツールに頼るのではなく、まずはルールをよく知って、手作業で丁寧にやることをオススメします。





7. 継続が生む信頼と評価アップ


 どんなにいい商品でも、出品を止めてしまえば売れるチャンスも減ってしまいますよね。メルカリでもYouTubeでもそうですが、結局は「継続が力になる」と僕は思います。韓国古着をメルカリで売る場合も同じで、毎日少しずつでも出品を続けることで、評価が上がり、信頼も増していくんです。だからこそ、AIやツールに頼りすぎず、自分の力で継続することを大事にしてほしいなと思います。







8. BANを防ぎ、安心してメルカリを楽しもう


 ということで、今回は「メルカリでアカウントBANされやすい3つのリスク」についてお話しました。特に「韓国 古着 ノースフェイス」など、海外アイテムを扱うときには商標権に十分気をつけてくださいね。ツールの使い方やコピー利用にも注意して、ぜひ安全にメルカリを楽しんでもらえたら嬉しいです。あなたのアカウントが健全に育っていくことを応援しています!













最後に

LINE登録していただければ、不定期で開催している無料の勉強会や説明会の情報をお届けします。LINE登録者限定の特別動画もご用意しておりますので、気になった方は、ぜひ一度覗いてみてくださいね!

それではまた次回のブログでお会いしましょう!


↓動画バージョンはこちら






スマホの方は↑の画像をタップで登録できます

bottom of page